版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本書紀段階編修論 葛西 太一(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本書紀段階編修論 (ニホンショキダンカイヘンシュウロン) 文体・注記・語法からみた多様性と多層性 (ブンタイチュウキゴホウカラミタタヨウセイトタソウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
380ページ
上製
定価 10,000円+税
ISBN
978-4-909832-32-0   COPY
ISBN 13
9784909832320   COPY
ISBN 10h
4-909832-32-7   COPY
ISBN 10
4909832327   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C3095  
3:専門 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年2月28日
書店発売日
登録日
2021年2月10日
最終更新日
2022年9月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

受賞情報

第39回上代文学会賞

紹介

どのように編修され成立したのか。言語表現から切り込む。

矛盾や齟齬の多い本文は、そもそも「どのように」書かれているのか。
古訓や古注釈によって「読める」ように是正されてきた従来の解釈を見直し、文体的特徴の分析により記述に即した実証的読解のための枠組を構築する。
東アジアにおける文字・漢文・文献の交流を示す史料としての価値を見出し、日本書紀が成立するまでの段階的な編修過程を明らかにする。

目次

 凡例
 頭言

第一章 文体・句読の差異からみた日本書紀
 緒言
第一節 〈句頭辞〉の使用
 句の始発と句読
 頻用される〈句頭辞〉
 接続詞の熟字化
 目印としての機能
 附表一 句頭辞使用頻度一覧
第二節 〈句末辞〉の使用
 句の終止と句読
 〈句末辞〉の使用傾向
 〈句頭辞〉と〈句末辞〉の相関
 附表二 句末辞使用頻度一覧
第三節 〈同字数句〉の連接
 字句の整斉と句読
 字句整斉を志向する諸巻
 〈同字数句〉の連接による構句とその方法
 字句整斉と漢語漢文の結び付き
第四節 日本書紀区分論続貂
 相補的な関係性
 日本書紀区分論の展開
 天武紀上下巻の帰属
 文体的特徴の転換

第二章 注記・表現の重複からみた日本書紀
 緒言
第一節 神武紀冒頭部の位置付け
 神武紀のアマテラス
 アマテラスの呼称転換
 被訓注語の重出
 施注不順の問題
 神代と人代の区分線
 巻区分の編修・整理
 神代紀最後半部としての神武紀冒頭部
第二節 神武東征と二つの詔
 二つの詔の類似点
 二つの詔と周易語・文選語
 「中心」と「墺區」の対応・非対応
 加筆による体裁の整理
第三節 日本武尊関係記事の構句と表現
 修正・加筆・潤色と述作方針
 字句整斉への志向とその偏在
 字句整斉と和化漢文
 景行紀と神武紀に共通する構句と表現
 天皇と日本武尊の対話に共通する表現
 崩御する臣・日本武尊
 景行紀にみる述作の多層性
第四節 「頼」字の古訓と解釈
 訓読の問題
 神代紀「恩頼」の解釈
 「頼」字と古訓「ミタマノフユ」の結び付き
 統治に関わる加護・恩沢の拠り所
 日本書紀区分論との照応
 統治の拠り所をめぐる「天皇」概念の転換
第五節 訓注と被訓注語の係り受け
 訓注の適用範囲
 訓注と被訓注語の限定的な関係
 訓注の語形と施注方法
 漢字表記「妹」の語義と注記
 漢語「魁帥」の語義と注記
 訓注の係り受けと文脈
 附表三 被訓注語分布一覧

第三章 語法・表記の揺らぎからみた日本書紀
 緒言
第一節 助数詞「迴」の周辺
 規範の所在
 「迴」字の助数詞用法
 小説や仏典に見える助数詞「迴」
 規範を外れた語法の混在
第二節 語りの方法とその定型化
 本行中の注釈的記事
 語りの方法と類型
 文末定型表現「~縁也。」の機能
 「~縁也。」の語義とその由来
 上代文献における「~縁也。」
 語りの定型化と歴史叙述
第三節 壬申紀「虎着翼放之」の解釈
 天武は聖帝か暴君か
 異説の提示と破格の語序
 『逸周書』に由来する「毋為虎傅翼」
 日本における「虎」の位置付け
 壬申紀内部の齟齬と和習
 典拠表現の転化と和化
第四節 上代文献における「河上」「川上」の語義と表記
 「かはかみ」か「かはのほとり」か
 漢語「河上」「川上」の解釈
 古事記の用例
 風土記の用例
 万葉集の用例
 日本書紀の用例
 成書化以前の和語「かはかみ」
 和語と漢語の同居
第五節 景行紀と豊後国風土記の漢語表現
 表現の類似と不一致
 景行紀「穿山排草」から大野郡「穿山靡草」へ
 景行紀「天皇車駕」から速見郡「天皇行幸」へ
 多義性を忌避する速見郡の表現
 豊後国風土記からみた景行紀の表現

終章 日本書紀段階編修論
 多様な述作者群と多層的な編修過程
 第一章のまとめ
 第二章のまとめ
 第三章のまとめ
 日本書紀段階編修論

 初出一覧
 あとがき
 索引(文字資料・研究者名・用語事項・日本書紀巻別・図表)

著者プロフィール

葛西 太一  (カサイ タイチ)  (

上智大学文学部国文学科卒業。上智大学大学院博士前期課程修了の後、株式会社サンライズを経て、上智大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。
現在は独立行政法人日本学術振興会特別研究員PD(國學院大學)。

主な著書に、『「上代のことばと文字」入門(上代文学研究法セミナー)』(分担執筆、花鳥社、2020年)、主な論文に「日本書紀β群の表現とその特質」(日本漢字能力検定協会編『漢字文化研究』第11号、2021年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。