版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
無常の鐘声 松尾 葦江(編著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

無常の鐘声 (ムジョウノショウセイ) 平家物語 (ヘイケモノガタリ) 完結

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
306ページ
上製
価格 7,000円+税
ISBN
978-4-909832-22-1   COPY
ISBN 13
9784909832221   COPY
ISBN 10h
4-909832-22-X   COPY
ISBN 10
490983222X   COPY
出版者記号
909832   COPY
Cコード
C1095  
1:教養 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2020年7月30日
書店発売日
登録日
2020年7月13日
最終更新日
2022年2月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

史実か否か、という以上にどう語られているか。

文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。

全4巻のシリーズ完結!

目次

まえがき●佐倉由泰

平家物語の軌跡●松尾葦江
一 成立年代に関する資料を見直す
二 成立後の展開をたどる
三 来たるべき平家物語論のために

『平家物語』古態論と延慶本●佐伯真一
一 古態論とは何か
二 古態論と延慶本
三 古態論と絶対年代
四 おわりに

延慶本平家物語の伝来と流布●久保勇
一 はじめに―現存延慶本をめぐって―
二 近現代の延慶本―応永本の流転と発見―
三 近世の延慶本―応永本の狩谷棭齋蔵を中心に―
四 中世の延慶本―応永年間紀州根来寺内での流布―

平家切から分かること―新出断簡紹介を通して 付長門切一覧―●平藤幸
一 はじめに
二 長門切研究の現在地と展望
三 新出長門切の紹介とその疑問点
四 おわりに

『源平盛衰記』無刊記整版の「版」を考える●高木浩明
一 はじめに
二 無刊記整版の「版」はいくつか
三 敦賀屋久兵衛奥付本
四 新出の万治二年林和泉掾板行本
五 瀬尾源兵衛奥付本
六 寛政八年茨城多左衛門方正刊本ほか
七 乱版
八 おわりに

混態─発生と展開─●櫻井陽子
一 はじめに
二 混態の発生
三 覚一本の場合―校合から混態へ―
四 延慶本の場合─改編の一手法としての混態─
五 他の軍記物語
六 おわりに

語り本系平家物語の成立―表現がえらばれたとき―●原田敦史
一 建礼門院関連記事から
二 延慶本は何を描いたか(一)
三 延慶本は何を描いたか(二)
四 語り本の世界
五 おわりに

後白河法皇と建礼門院の「鎮魂」―寺院における唱導から見る『平家物語』の「大原御幸」―●牧野淳司
一 はじめに
二 後白河法皇に近侍する唱導僧の立場
三 善知識としての後白河法皇
四 後白河法皇への説法
五 おわりに

九条兼実と崇徳院・高倉院・安徳天皇―徳政と鎮魂―●谷知子
一 安元の大火はなぜ起きたか
二 乱世到来―崇徳院の鎮魂か徳政か―
三 平家滅亡―安徳天皇鎮魂へ
四 兼実と高倉天皇
五 摂関家の役割と和歌、そして『平家物語』

『平家物語』と登蓮―数寄・聖・修験―●源健一郎
一 はじめに
二 登蓮の実像
三 〈登蓮〉伝承の「種」
四 〈登蓮〉伝承の展開と延慶本の〈登蓮〉
五 おわりに

長門本平家物語の成立と伝来環境●浜畑圭吾
一 はじめに
二 長門本の成立
三 長門本と大内氏文化圏
四 おわりに

平家語り―声による平家物語の解釈と表現―●鈴木孝庸
一 平曲の骨格
二 平曲一句一句のとらえ方
三 一句一句のまとまりと〈語り〉の基本―その一―
四 一句一句のまとまりと〈語り〉の基本―その二―
五 平曲・平家音楽の視覚的紹介(表示の工夫)
六 おわりに

修羅能以前の「平家の能」―〈経盛〉の再検討を通して―●山中玲子
一 はじめに
二 平家諸本との関係
三 世阿弥の修羅能と「古修羅」
四 「少将の能」と「常盛の能」
五 〈経盛〉の再検討
六 おわりに

平家物語絵研究の現在と今後―明暦二年版『平家物語』から考える―●出口久徳
一 平家物語絵研究の現在
二 明暦版制作の文化環境
三 明暦版の表現Ⅰ―移動場面をめぐって―
四 明暦版の表現Ⅱ―「めくる」行為(「展開」と「対比」)を中心に―
五 明暦版研究、平家物語絵研究の今後

『源平盛衰記』国内地名索引●伊藤悦子

平家物語諸本・伝本の分類

あとがき●松尾葦江
執筆者紹介

前書きなど

平家物語の魅力は、多様な敗者たちへの目配りと、それを裏付けている独特の痛快さにある。無念と悲しみの中を透徹する、不退転の主張……私が平家物語に惹かれる魅力の核心は、勝ち目のない、この世の鉄壁を押し戻す人間の痛快さと、それを語る小気味のいい文体にある。(「あとがき」より)

著者プロフィール

松尾 葦江  (マツオ アシエ)  (編著

1943(昭和18)年神奈川県生まれ。博士(文学)。
専門は日本中世文学、特に軍記物語。
主な著書:『平家物語論究』(明治書院、1985年)、『軍記物語論究』(若草書房、1996年)、『軍記物語原論』(笠間書院、2008年)、「長門切からわかること―平家物語成立論・諸本論の新展開―」(『國學院雑誌』第118巻第5号、2017年5月)、「『平家物語』の表現―叙事に泣くということ―」(『和歌文学研究』第118号、2019年6月)など。

佐倉 由泰  (サクラ ヨシヤス)  (

東北大学教授
著書・論文:『軍記物語の機構』(汲古書院、2011 年)、「軍記物語の表現史を構想するために―真名表記テキストに着目して―」(『文学』第16 巻第2 号、岩波書店、2015 年3 月)、「中世の列叙―世界を表象する知の祝祭―」(『文学・語学』第222 号、2018 年5 月)など。

佐伯 真一  (サエキ シンイチ)  (

青山学院大学教授
著書・論文:『平家物語大事典』(共編、東京書籍、2010 年)、『伝承文学注釈叢書1 予章記』(共著、三弥井書店、2016 年)、『「武国」日本―自国意識とその罠―』(平凡社、2018 年)など。

久保 勇  (クボ イサム)  (

千葉大学准教授
著書・論文:『校訂 延慶本平家物語(十一)』(共編、汲古書院、2009 年)、「十三世紀末の紀州地域と「伝承」―延慶本『平家物語』・湯浅氏・無本覚心」(『根来寺と延慶本『平家物語』・紀州地域の寺院空間と書物・言説』アジア遊学211、勉誠出版、2017 年)、「『将門記』の流布をめぐって―植松有信模刻本板行の経緯と影響―」(『武蔵野文学』67 号、2019 年12 月)など。

平藤 幸  (ヒラフジ サチ)  (

文部科学省教科書調査官
著書・論文:『平家物語 覚一本 全』(共編、武蔵野書院、2013 年)、「「八葉の大臣」をめぐって―萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』本文の読みの可能性―」(『日本文学』第66 巻第10 号、2017 年10 月)、「萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』首両巻をめぐって」(関西軍記物語研究会編『軍記物語の窓』第五集、和泉書院、2017 年)など。

高木 浩明  (タカギ ヒロアキ)  (

近畿大学非常勤講師
著書・論文:『中院通勝真筆本『つれづれ私抄』―本文と校異―』(新典社、2012 年)、「古活字版『源平盛衰記』の諸版について」(松尾葦江編『文化現象としての源平盛衰記』、笠間書院、2015 年)、「本文は刊行者によって作られる―要法寺版『沙石集』を糸口にして―」(『中世文学』62 号、2017 年)など。

櫻井 陽子  (サクライ ヨウコ)  (

駒澤大学教授
著書・論文: 『平家物語の形成と受容』(汲古書院、2001 年)、『平家物語大事典』(共編、東京書籍、2010 年)、『『平家物語』本文考』(汲古書院、2013 年)など。

原田 敦史  (ハラダ アツシ)  (

共立女子大学教授
著書・論文:『平家物語の文学史』(東京大学出版会、2012 年)、「平重衡」(『日本文学』第68 巻第7 号、2019 年7 月)、「『平家物語』の「駆武者」」(『日本文学研究ジャーナル』第11 号、2019 年9 月)など。

牧野 淳司  (マキノ アツシ)  (

明治大学教授
著書・論文:「唱導資料から見る堂舎建立と造仏の営み」(『説話文学研究』第53 号、2018 年8 月)、「「御法」の物語としての源氏物語―源氏供養の発生と結縁の心性―」(『古代学研究所紀要』〈明治大学古代学研究所〉27 号、2019 年2 月)、「『平家物語』と唱導文化との関わりについての綜合的研究―後白河法皇をめぐる唱導の観点から―」(『明治大学人文科学研究所紀要』第84 冊、2019 年3 月)など。

谷 知子  (タニ トモコ)  (

フェリス女学院大学教授
著書・論文:『中世文学とその時代』(笠間書院、2004 年)、『和歌文学の基礎知識』(KADOKAWA〈角川学芸出版〉、2006 年)、『百人一首(全)』(KADOKAWA〈角川学芸出版〉、2010 年)など。

源 健一郎  (ミナモト ケンイチロウ)  (

四天王寺大学教授
著書・論文:「『平家物語』諸本における〈熊野新宮合戦〉 ―記事構成の方法について―」 (関西軍記物語研究会編『軍記物語の窓』第五集、和泉書院、2017 年)、「〈西行〉と修験者像―『義経記』生成の背景として―」(『日本文学』第67 巻第7 号、2018 年7 月)、「中世伝承世界の〈実朝〉―『吾妻鏡』唐船出帆記事試論―」(『源実朝―虚実を越えて』アジア遊学241、勉誠出版、2019 年)など。

浜畑 圭吾  (ハマハタ ケイゴ)  (

高野山大学准教授
著書・論文:『平家物語生成考』(思文閣出版、2014 年)、「長門本平家物語の「三鈷投擲説話」―『源平盛衰記』との比較から―」(『古典文藝論叢』1 号、2009 年)、「長門本平家物語の慈念僧正による真済教化説話」(『佛教文学』31 号、2007 年)など。

鈴木 孝庸  (スズキ タカツネ)  (

新潟大学名誉教授
著書・論文:『平曲と平家物語』(新潟大学人文学部研究叢書2、知泉書館、2007 年)、『平家を語る琵琶法師』(ブックレット新潟大学63、新潟日報事業社、2013 年)、『平家物語 節附語り本』(孫暘と共編、國立臺灣大學圖書館典藏 平家物語 音譜本 第一卷、國立臺灣大學圖書館、2018 年)など。

山中 玲子  (ヤマナカ レイコ)  (

法政大学教授
著書・論文:「軍記文学と芸能・演劇―平家の能をめぐって―」(梶原正昭編『軍記文学とその周縁』汲古書院、2000 年)、「「天女舞」応用の一形態―神と遊女が舞った菩薩の舞―」(小林健二編『中世の芸能と文芸』竹林舎、2012 年)、「〈通盛〉前場のシテ・ツレ登場段をめぐって」、『能楽研究』42 号、2019 年)など。

出口 久徳  (デグチ ヒサノリ)  (

立教新座中学校・高等学校教諭、立教大学兼任講師
著書・論文:『図説 平家物語』(共著、河出書房新社、2004 年)、『平家物語を知る事典』(共著、東京堂出版、2005 年)、『日本文学の展望を拓く2 絵画・イメージの回廊』(編著、笠間書院、2017 年)など。

伊藤 悦子  (イトウ エツコ)  (

著書・論文:『木曽義仲に出会う旅』(新典社、2012 年)、「『平家物語』源頼政最期譚の改編過程―〈木津川系〉から〈宇治川系〉へ―」(『日本文學論究』第77 冊、2018 年3 月)、「『耳川合戦図屏風』と『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」―粉本の視点から―」(『日本文學論究』第79 冊、2020 年3 月)など。

上記内容は本書刊行時のものです。