版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
KOKKO第32号 日本国家公務員労働組合連合会(著/文) - 堀之内出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常時返品可。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

KOKKO第32号

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:堀之内出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ8mm
134ページ
価格 1,400円+税
ISBN
978-4-909237-11-8   COPY
ISBN 13
9784909237118   COPY
ISBN 10h
4-909237-11-9   COPY
ISBN 10
4909237119   COPY
出版者記号
909237   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年8月
書店発売日
登録日
2017年4月26日
最終更新日
2018年7月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

[第一特集]  公務から「非正規」をなくせるか
非常勤職員の処遇改善の道のりと今後の課題について ……………… 005
鎌田 一 国公労連書記長
国の非常勤職員の働かされ方を知ってほしい ……………… 016
本誌編集部
公共部門で無期転換はどのくらいすすんでいるか ……………… 021
笠松鉄兵 国公労連書記次長
韓国における国・自治体の非正規職問題 ……………… 029
脇田 滋 龍谷大学名誉教授

[第二特集]  公文書・データ改ざんの真相
私たちの目の前で民主主義と真実が政府の力で歪められている ……………… 051
望月衣塑子 東京新聞社会部記者
公務員を「いじめの構図」で私物化し行政を歪める官邸の異常な肥大化 ……………… 058
前川喜平 前文部科学事務次官
国家の私物化もたらした政治・行政改革市民参加で多元的な政治へつくり直そう ……………… 069
中野晃一 上智大学教授
「働き方改革」裁量労働制データ問題 ……………… 080
―重要な記録と透明性、公務員の役割
上西充子 法政大学教授
官邸による行政私物化を許さない公正で民主的な公務員制度の確立を ……………… 088
鎌田 一 国公労連書記長

[単発] 2018年度 予定定員の分析 ……………… 096
国公労連調査政策部

[新連載] スミレとヒマワリ 第1回 ラブストーリーを紡いで ……………… 108
白神優理子 弁護士
[リレー連載] 運動のヌーヴェルヴァーグ 未来のための公共③#私は黙らない ……………… 113
未来のための公共
[連載] KANちゃんの職場訪問記 第4回 国税庁東京国税局日本橋税務署の巻 ……………… 118
KAN 
[連載]  国家公務員の労働条件Q&A きほんの「き」から 第20回
国家公務員の定年延長、どこが争点? ……………… 124
国公労連 
[連載] スクリーンに息づく愛しき人びと 第31作 報道の自由とベトナム戦争
『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』/『ハーツ・アンド・マインズ』 ……………… 126
熊沢 誠 甲南大学名誉教授
[書評 第28回]  セス・スティーヴンズ゠ダヴィドウィッツ著 『誰もが噓をついている―ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』 ……………… 131
吉川浩満 文筆家

前書きなど

「働き方改革国会」と首相自ら名づけた第196回通常国会は、森友・加計 学園問題のみならず、目玉の「働き方改革関連法案」でも調査データのねつ造などが次々と疑われる事態になりました。裁量労働制の対象拡大は削除させたものの、「高度プロフェッショナル制度」を含む問題だらけの法案が成立させられてしまったことは今後に深刻な課題を残すものとなりました。一方で、4月からは労働契約法の無期転換権付与が始まり、私たちの働く現場はいま重要な変革期を迎えています。今号から季刊発行となった本誌では、はじめに公務の非常勤職員問題を特集します。韓国で進められている先進的な正規職化のとりくみにも学びながら、国・労働組合・労働者一人ひとりが踏み出すべき方向を探ります。

上記内容は本書刊行時のものです。