版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
田中の田中による田中のための本 日本を動かした田中一族① 半田 隆夫(監修) - 梓書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品常時承ります。返品了解が必要な場合は、井上の了解で承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

田中の田中による田中のための本 日本を動かした田中一族① (タナカノタナカニヨルタナカノタメノホン ニホンヲウゴカシタタナカイチゾクイチ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梓書院
B6判
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-87035-786-0   COPY
ISBN 13
9784870357860   COPY
ISBN 10h
4-87035-786-0   COPY
ISBN 10
4870357860   COPY
出版者記号
87035   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年10月20日
最終更新日
2023年11月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

全国の田中さん必読の書!

平凡な名字の代名詞ともいわれてきた「田中」姓。
しかし、その由来は古代日本の豪族にまでさかのぼり、
田中氏は時代を超えて活躍してきた一族であった。
日本を動かした田中一族の歴史と活躍を
マンガと解説で紐解く、前代未聞の田中専門書。

目次

プロローグ
発刊によせて
歴史とともにあった田中氏
【天下人に仕え、「土木の神様」と称えられた戦国大名】田中吉政
【天下人を支えた近江の豪商】田中清六正長
【わび茶を大成させ、天下人の茶頭を務めた茶聖】田中与四郎(千利休)
【雄藩・会津の基礎をつくった天下の名家老】田中正玄
【会津藩の危機を救った名家老】田中玄宰
田中家のルーツとは

前書きなど

『古事記』第8代孝元天皇の段にこのような記述がある。
「蘇賀石河宿禰は蘇我、川辺、田中、高向、小治田、桜井、岸田ら諸氏族の祖とする」
天武13(684)年の八色の姓の制定に際して、
朝臣姓を賜った田中氏の祖先は蘇賀石河宿禰であるという記述だ。
このように古代より日本の中枢で活躍してきた田中氏は、
富の象徴である「田」の中心にあって時の権力者を支え、国の発展に貢献し続けてきた。

なかでも出色なのは、天下人を支え筑後で水華の国を築いた田中吉政。
激動の戦国時代を表と裏で支えた侍商人 田中清六正長。
茶の湯で歴史を変えた茶聖 千利休こと田中与四郎。
近世で会津発展を支えた名家老 田中正玄・玄宰。
日本の近代化を大きく推進させた東芝の創始者 田中久重(からくり儀右衛門)。
日本初の民間製鉄所を築き工業立国としての地位を築いた田中長兵衛。
時に権力と戦い公害から民を救い公害問題を世に知らしめた田中正造。
昭和のフィクサーとして激動の近代化において国益を守り抜いた田中清玄。

国の発展のそばには常に田中がいた。

さらに近現代においても大宰府の「曲水の宴」
櫛田神社のおたふく面や新天町など数々の経済・文化遺産を残した
伝説のプランナー 田中諭吉。
日本橋梁・構造界の育ての親 田中豊。
日本の博物館の父 田中芳男。
第26代内閣総理大臣 田中義一。
第64・65代内閣総理大臣 田中角栄。

日本の危機を救った2人の総理大臣など、
田中はいたるところで時に影となり社会に貢献してきた。
田中は決して平凡な名字ではない。
古代より続く名門田中氏の血を継ぐ、
全国130万人余の精鋭たちが、今日も世のため人のため力を尽くしている。
田中は世界を動かす力を持っているのだ。

著者プロフィール

半田 隆夫  (ハンダ タカオ)  (監修

昭和13(1938)年、大分県中津市に生まれる。大分舞鶴高校、九州大学大学院文学研究科修士課程(史学専攻)修了。九州共立大学、放送大学福岡学習センターを経て現在は、福岡女学院大学生涯学習センター講師。
平成8(1996)年12月「神神と鯰」、平成11年2月「神佛と鯰」、平成17年2月「神佛と鯰 続1」のテーマで、東京・赤坂御所にて秋篠宮殿下に御進講。著書に『九州の歴史と風土』、『中津藩 歴史と風土』1~18 輯、『豊津藩 歴史と風土』1~10輯、『薩摩から江戸へ―篤姫の辿った道』共著に『福岡県史』(近世史料編)、『大分県史』(近世編2、4)、『藩史大事典』(第7巻)。田中吉政公顕彰会理事。福岡県柳川市在住。

宇野 秀史  (ウノ ヒデフミ)  (著/文

昭和40(1965)年熊本市生まれ。熊本県立第二高校、京都産業大学経営学部卒業後、地元出版社で経済誌の営業を担当。平成19(2007)年7月独立、コミュニケーションの促進を目的としたツールの企画・製作、人と人、企業と企業をつなぐ活動に力を入れる。平成23(2011)年7月中小企業向けビジネス情報誌「Bis・Navi」を創刊。株式会社ビジネス・コミュニケーション代表取締役。福岡市在住。
著書に『トップの資質』(共著)、『田中吉政』(解説)がある。

松本 康史  (マツモト ヤスフミ)  (漫画

昭和52(1977)年生まれ。アシスタントを経て秋田書店など商業誌で連載。
映画「バクマン」本編のオリジナルマンガ(劇中マンガ)の作画他も担当。

田中 啓之  (タナカ ヒロユキ)  (総合企画

昭和32(1957)年福岡市生まれ。ダスキン、いすゞ自動車を経て、事業用建物コンサルタントとして昭和58(1983)年株式会社理創を設立、代表取締役に就任。現在、福岡市内で20棟余の貸しビルを経営するなど活躍。金剛禅総本山少林寺拳法福岡市協会会長。田中吉政公顕彰会理事。福岡市在住。

上記内容は本書刊行時のものです。