書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
『歎異抄』が問いかけるもの
シュタイナーの視点から
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2011年1月
- 書店発売日
- 2011年2月8日
- 登録日
- 2011年2月8日
- 最終更新日
- 2015年5月26日
書評掲載情報
2011-04-24 | 日本経済新聞 |
MORE | |
LESS |
紹介
歎異抄の魅力に新たな光を
! 親鸞とシュタイナーに共通する思想を比較検討し、 西洋人シュタイナーの説明に耳を傾けることで『歎異抄』の現代性、重要性を読み解く。
現代人の陥った西洋的ニヒリズムと唯物論的世界観を超えうる大乗仏教と人智学の新しき融合。
シュタイナーによれば、思想は抑えがたい強い衝動としてある特定の人物を通じて生まれます。
親鸞が襲われた衝動には従来の浄土教の伝統をうち破るものがあったのであり、その新たな衝動がいまも私たちの精神生活に訴えかけているのだと思われます。
目次
序章『歎異抄』と現代の課題
1.『歎異抄』の現代性
2.現代の課題
科学的世界観と唯物論
無神論・実存思想・ニヒリズムと自己意識的自我
思考としての信
3.へルマン・ベックの仏教論
第一章 「一人」について
1.親鸞の「一人」とシュタイナーの「自己意識」
2.民族性と人類の歴史的課題
3.補足的考察
4.まとめとして(シュタイナーの視点から)
第二章 「悪人正機」について
1.「悪人」とは誰か
2.「悪人」と「一人」
3.「悪人」の歴史性
4.三願転入について
5.懺悔について
6.煩悩について
7.まとめとして(シュタイナーの視点から)
第三章 「他力」について
1.「他力仏教」の歴史的意味
2.「摂取不捨」の構造
3.「即得往生」の構造
4.「時」の問題
5.まとめとして(シュタイナーの視点から)
第四章 浄土について
1.親鸞の阿弥陀仏
〈阿弥陀仏の二重性〉
〈方便法身の特異性〉
〈本尊としての方便法身〉
〈信心獲得と不退の位〉
〈キリスト教との比較〉
2.親鸞の浄土
3.親鸞の宿業
4.シュタイナーの視点から
〈シュタイナーの仏教観と『歎異抄』〉
〈シュタイナーの天国・地獄観と『歎異抄』〉
第五章 まとめ
上記内容は本書刊行時のものです。