版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
山の木、とどけ! キッチンミノル(著) - テキサスブックセラーズ
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 取次経由の返品は無期限で受付。直取引は買取のみ。直接取引ご希望の方に自社受注サイトのパスワードをお知らせいたしますので、info@texasbooksellers.jpまでお知らせください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

山の木、とどけ! (ヤマノキ トドケ) つなげるつながる木の仕事

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
縦265mm 横190mm 厚さ5mm
重さ 372g
36ページ
上製
価格 1,782円+税
ISBN
978-4-911170-03-8   COPY
ISBN 13
9784911170038   COPY
ISBN 10h
4-911170-03-4   COPY
ISBN 10
4911170034   COPY
出版者記号
911170   COPY
Cコード
C8761  
8:児童 7:絵本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年5月18日
発売予定日
登録日
2025年3月21日
最終更新日
2025年4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

山の木はどうやって、わたしたちの元まで届くのだろう?
鬱蒼とした山中には70年前に植えられた木々。

道を作って、木を切って、運んで、運んで、また運ぶ。
市場に並べて、セリ落とされて、製材してから、加工され
最後はきれいな机が完成します。

キッチンミノルが5年の歳月をかけて取材し、
普段見ることのできない山の作業に密着した迫力のある写真と
あたたかみのある文章で
70年前に植えられた木が形を変えて、新しい机になるまでを追っかけます。
林業の人、運搬する人、市場の人、材木店の人、家具工房の人などたくさんの人が登場し、
繋がっていきます。

今も昔も、この先も、
山とわたしたちの生活が、木だけでなく
空気や水という見えないところでも繋がっていることに想いを馳せる一冊。

私たちの生活は、たくさん木に囲まれています。
木の机を使っていたり、木のおもちゃで遊んだり、紙もすべて木からできています。
とても身近な木のおもしろい世界をぜひお楽しみください。

親子で楽しめる詳しい解説付き!

TEXAS BookSellers しごと絵本シリーズ 
『ひこうきがとぶまえに』に続く第二弾です。

目次

1.山の木、とどけ!
2.巻末特別付録 山の木、とどけ! をもっとくわしく!!

前書きなど

山の木はどうやって、わたしたの元まで届くのだろう?
鬱蒼とした山中には70年前に植えられた木々。
物語は、道作りから始まります。

版元から一言

航空整備士を主人公にした写真絵本『ひこうきがとぶまえに』に続く、
TEXAS BookSellersしごと絵本シリーズ第二弾! 
今回は木に関わる人たちのしゃしん絵本。
林業の人、運搬する人、市場の人、材木店の人、家具工房の人などたくさんの人が登場し、
70年前に植えた木がきれいな机になっていくダナミックなしゃしん絵本です。
私たちの生活は、たくさん木に囲まれています。
木の机を使っていたり、木のおもちゃで遊んだり、紙もすべて木からできています。
とても身近な木のおもしろい世界をぜひお楽しみください。

著者プロフィール

キッチンミノル  (キッチンミノル)  (

しゃしん絵本作家・写真家
アメリカ合衆国テキサス州フォートワース生まれ。18歳の時に噺家を目指すも挫折。その後、法政大学でカメラ部に入部し、卒業後は不動産販売会社で営業を経験する。宅地建物取引士取得。写真家・杵島隆に写真を褒められ、その気になって写真の道へ。身の回りにある面白い事象を多くの人と共有するべく、日々しゃしん絵本の構想を練っている。著作に『ひこうきがとぶまえに』(テキサスブックセラーズ)『たいせつなぎゅうにゅう』(白泉社)『あさがおとはるくん』(PHP研究所)など。

上記内容は本書刊行時のものです。