版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
絵本のことば 詩のことば 内田 麟太郎(著) - 皓星社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常時承ります。了解が必要な場合は晴山了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

絵本のことば 詩のことば (エホンノコトバ シノコトバ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:皓星社
四六判
256ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7744-0771-5   COPY
ISBN 13
9784774407715   COPY
ISBN 10h
4-7744-0771-2   COPY
ISBN 10
4774407712   COPY
出版者記号
7744   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月23日
書店発売日
登録日
2022年6月14日
最終更新日
2022年9月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ことばそのものから物語が生まれ、ことばそのものから詩が生まれる。
ふるさとのこと、父と母のこと、絵本のこと、詩のこと……。 絵詞作家・内田麟太郎のエッセンスが詰まったエッセイ集。
父のことを書き下ろした「内田博と童謡詩精神」をふくむ、39篇を収録。

目次

I.炭鉱の町から 故郷と家族
炭鉱のあった町
ぼくは可愛い
ちんたらラララ
憶えてないけど
父子問答
まぜご飯礼賛
桑の実と母
しみじみとキビナゴ
うどんと正直
川崎にいたころ
「この道」と白い時計台
私の絵本、見てほしかった

Ⅱ.詩の言葉、絵本の言葉
はじめての絵本、誕生秘話
めったにないことってどんなこと――『こぐまのくーくん絵本』
かあちゃんでござる――『かあちゃんかいじゅう』
白鳥はかなしからずや――『たぬきのおつきみ』
ウサギにやっと会えました――『おかあさんになるってどんなこと』
わたしの人権絵本――『うまれてきたんだよ』
幼児虐待と私の絵本
私の考える絵本の言葉
ひょうげた美 長新太
絵本テキスト私論
詩よ あそぼう
胸キュン、恥ずかしかった『ともだちや』

Ⅲ.出会った人々
長新太さんに出会ったころ
お空にぽっかり
いせひでこ――絵本『はくちょう』をご一緒して
あまんきみこ――たぬきねいり
息を合わせる――絵本 『すっすっはっはっ こ・きゅ・う』
接近遭遇 ホルモン焼
注のある日記
笑う詩人たち
敗戦少年
秋山清と夢二と芋銭
梶井純をしらなかった
「いいねぇ」のひと 暮尾淳
わが故郷の街頭紙芝居
童謡詩精神と内田博

著者プロフィール

内田 麟太郎  (ウチダ リンタロウ)  (

絵詞作家、詩人。1941年、詩人内田博の長男として福岡県大牟田市に生まれる。大牟田北高校を卒業し、1960年上京。看板工の傍ら、詩誌『新日本詩人』『潮流詩派』『詩人会議』などに参加し、1971年第一詩集『これでいいへら』を出版。その後、詩誌『表現』(のち『方方』に改名)『騒』『Zéro』に拠る。一方、1980年初めての童話『たべちゃった』(絵・秋竜山)、1985年初めての絵本『さかさまライオン』(絵・長新太,絵本にっぽん賞)を出して以来、絵本の構成・文を担当する絵詞作家として活躍。2016年に第39回巖谷小波文芸賞、第55回日本児童文芸家協会児童文化功労賞を受賞。2016~2020年日本児童文学者協会理事長を務めた。おもな絵本作品に『ともだちや』(絵・降矢なな)、『うそつきのつき』(絵・荒井良二、小学館児童出版文化賞)、『がたごとがたごと』(絵・西村繁男、日本絵本賞)、詩集に『ぼくたちはなく』(絵・高畠純、三越左千夫少年詩賞)、『たぬきのたまご』(絵・小柏香、児童ペン賞大賞)、エッセイ集に『絵本があってよかったな』などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。